農具の三大発明”太一車”の先駆者

生涯を農業改革に捧げた中井太一郎
太一車で日本の農業史にその名を残す中井太一郎。
実は中井酒造のご先祖様でございます。
中井太一郎 天保元年、中原村生まれ。
太一郎の祖父の時代に豪農だったが、天保の大飢饉以後に家運が傾き、父が他界した後、貧しい生活を余儀なくされた。この試練を自らクワを持って農業に精進して切り抜けた。こうした経験を通して自然に対する農業の弱さと貧しい農生活を知り、その後の人生に大きな影響を与えた。
その後努力が認められ役人となり、農民を救うために様々な改革に努力した。役人を辞した後、その時代の農業に疑問を持ち、稲作改良の機運の中、それに身を投じていった。
明治17年に「田植定規」を考案。その後、「稲作改良実験機」を著し、これを広く配布して鳥取はもとより各地を講演して回った。
そして明治25年「太一車」を考案した。これは稲作で最も過酷な労働であった除草作業から解放されることとなった。中井太一郎はその一生を土に生き、稲作改良に捧げた。こうした太一郎の実践的研究は、わが国の農業史に大きな足跡を残している。

代表銘柄「八潮」の由来
弊社の代表銘柄「八潮」の由来は、この地の氏神様を祀ってあります小鴨神社の宮司様より祝詞の一節、「潮の八潮の八潮路の・・・」の中から「八潮(やしお)」と命名していただきました。
「八」は末広がりを「潮」は縁起の良いことを意味する名前を銘柄名としました。現在は「八潮」が代表銘柄ですが、創業当時の明治十年から昭和初期にかけては「山陰大黒」でした。弊社の商品の一つにリバイバルネーム「山陰大黒」と名付けて、燗して美味しい熟成純米酒を発売しています。

新酒鑑評会受賞歴
全国新酒鑑評会
平成2・3・4・8・9・11年 金賞受賞
出雲杜氏自醸清酒品評会
第39・49・53・57・58回 優秀賞・優等賞(49回のみ) 受賞
松江地区新酒研究会
第45・57回 技術賞 受賞
広島国税庁新酒鑑評会
平成元年・2・3年 優等賞 受賞

中井酒造のあゆみ
Story

中井家は代々庄屋を営んでまいりましたが、明治十年、当時の当主中井甚三郎が酒造業を始めました。
本家中井太一郎は、明治時代の農具の3大発明(太一車)を発明し、全国に普及させた農業の先駆者でした。
酒造りのこだわり
Commitment

「名水のあるところ名酒あり」と言われます。中井酒造では国立公園大山の豊かな伏流水を汲み上げ仕込み水に使っています。大山の天然水はミネラル豊富な軟水で酒造りには最適な環境です。
蔵元のご案内
Guidance

中井酒造株式会社は、鳥取県倉吉市中河原にあります。大山隠岐国立公園に高くそびえる大山を遥かに臨む鳥取県倉吉市は、蒜山高原に源を発した小鴨川の流域に広がる詩季織々の変化に富んだ豊かな穀倉地域です。